2017年9月24日 哲学カフェ開催します!

今月24日(日)13時から、哲学カフェを開催します。今回のテーマは「マシュマロテスト 正しい選択とはなにか」です。実はこのタイトル、当初は「人はなぜ甘美な誘惑に負けてしまうのか?」でした。

・禁煙するつもりが、なぜかタバコをくわえている…

・ダイエットする気満々だったのに、私なんでケーキを食べてるの?

・結婚してる身だけど、彼(彼女)の魅力には抗えない…

・夜中のラーメンって、なんでこんなに美味しいの?

こういったことに「うーん、身に覚えがある…」という方は、ぜひカフェにご参加ください。いろいろお話しましょう!

 

1.日時
平成29年9月24日(日曜日) 13時〜15時30分

2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153

3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)

4.テーマ
「マシュマロテスト 正しい選択とは何か。」
 
5.ゲストスピーカー 
井上円了哲学塾一期生 五十嵐美加
       
6.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

 

7.参考資料

マシュマロテスト


The Marshmallow Test

f:id:mica:20170907124523j:plain

2017年6月11日に開催された哲学カフェ

日時:平成29年6月11日(日)13時〜15時30分
場所:サロンド冨山房Folio
ゲストスピーカー:井上円了哲学塾三期生 新妻弘悦
テーマ:「あなたは空気を読めていますか?」

【前半】

ゲストスピーカー新妻さんのトークからスタート。まず、2017年2月28日の朝日新聞朝刊に掲載された岩手の高校生Nさんの記事を紹介。

1年生のある日、授業中に大きめの地震があった。揺れが治ると「3・11」の話題になる。当時の怖かった話を口々に話す中、私は「おばあちゃんも死んじゃった」と言った。すると、全員がシーンとなった。あれ、わたし、空気読めてない(記事の概要)

新妻さんは「この程度でクラスで浮いてしまうのか?」と疑問を提示。「友だち幻想」(菅野仁)や「やさしい関係」(土井隆義)、「若者まるわかり調査2015」(電通)などを引用しつつ、「空気とはなにか」と話す。その後、戦艦大和の例や「日本語は空気が決める」などから、「日本語は相手を慮るために主語や目的語をできるだけ言わずに済まそうとする傾向がある」という見方を示した。

では、先述の記事にあった学生は、「正体がわからないからこそ、圧倒的な力を持つかもしれない空気」を打破するためにどうしたらいいか。その方法として、新妻さんは「多くのコミュニティと緩く所属する」「技術としての対話の必要性」「空気を相対化する」「日本語を変える(たとえば敬語で議論するとか)」という案を示した。

その一方で、「人工知能にとって変わられない仕事」とは「空気を読むことのできる仕事」ではないかという可能性も示し、「空気を読めることも重要なのでは」ということも検討。その上で、参加者に2つの問いを投げかけた。

Q1. あなたは、岩手の高校生Nさんの件をどう思いますか?
Q2. 「空気を読む」ことに関して、疑問点、グループで話したいことを書いて下さい。

【後半】

テーブルトーク。いつもより少人数だったので、1テーブル4〜5名で話をした。各テーブルで話された内容は、以下の通り。


Q1 あなたは、岩手の高校生Nさんの件をどう思いますか?

  • 高校生Nさんは単に事実を話しただけ。空気が読めていないというのは解釈。
  • 空気が読めているかどうかは、誰が判断する?
  • 空気が読めない人はいない。読み方が間違っているだけ。
  • 本音を吐きにくい環境があったのではないか。
  • 時が経てば空気も変わる。待てるなら待つ、待てなければ別の場所に移動。
  • みんなで「怖かった」話をしているとき、フリマのようにお互いに少しずつハードルをあげて楽しんでいたのに、最強ワード「死」が入った発言で一気にハードルがあがり、みんながっかりしただけなのでは。

Q2 「空気を読む」ことに関して、疑問点、グループで話したいこと

  • 場所によって空気は異なる。
  • 家族、会社、学校、町内会などそれぞれのコニュニティーにはそれぞれの空気があり、同調圧力が働くケースが多い。そのメリット・デメリットを考えるべき。
  • 空気を読むって、相手を思いやることなのでは。
  • 空気を読んだ後、どうするかが大事。
  • 日本語はハイコンテクストカルチャーズ。だから文脈を読むのは難しい。

運営スタッフが参加した1つのテーブルでの話の流れは、以下の通り。

 本音を語ることができず、同調を求められる雰囲気、それは悪い空気であり、逆に本音を語ることができ、同調圧力が低い雰囲気、それは良い空気である。その空気を作り出しているものは何かについて話し合いが行われた。

  1. 企業であれば、トップの考え方の影響が多大である。同調圧力が強すぎることは、長いスパンで考えると、企業にリスクをもたらす。業績拡大期と業績減少・不振期では企業に必要とされる人材は異なる。同調圧力が少なく、多種多様な人材がいる企業は強いといわれる。但し、それができるかどうかは企業のトップに負うところが大きい。
  2. 一般論として日本人は欧米人にくらべてその場の空気に支配されやすいと云われる。その理由として「農耕民族である日本人は一人が突出することを嫌い、互いに協力して仕事をすることで、その成果を互いに分配するという社会形態に由来するのではないか」、また「日本人は古来より特定の宗教を持たず、八百万の神すなわち自然信仰が根底にあり、自然と折り合いをつけて生きること、すなわち回りの環境に合わせることが身についているのではないか」という意見もあった。

2017年6月11日 哲学カフェ開催します!

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。

 

今回のテーマは、「あなたは、空気を読めていますか?」。「空気を読むってどういうこと?」「空気って本当にあるの?」など、様々な疑問が飛び出してきそうなテーマです。一緒に考えていきましょう。

 

1.日時
平成29年6月11日(日曜日) 13時〜15時30分

2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153

3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)

4.テーマ
  「あなたは、空気を読めていますか?」
 
5.ゲストスピーカー 
井上円了哲学塾三期生 新妻弘悦
       
6.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

f:id:mica:20170602204306j:plain

2017年3月26日に開催された哲学カフェ

1.日付 3月26日(日)

2.場所 神保町 サロンド富山房folio 

3.テーマ 日々の世界の作り方〜共創社会におけるパターン・ランゲージの活用方法を考える〜

4.ゲストスピーカー 花王株式会社 生活者研究センター センター長 宮川聖子

5.カフェの構成 

  1. ゲストスピーカーのお話
  2. パターン・ランゲージに関するワークシートの活用方法説明。共通のテーマで参加者ごとにワークシートの枠を埋めていく。
  3. 2の内容共有とグループディスカッション

6. ゲストスピーカーのお話内容概要

  1. パターン・ランゲージは、過去に建築・ITの分野で活用され、現在は創造社会においてみんなでよいものを共有しようという目的で使われる。例えば、宮川氏は「子育てと働き方の両立」について、パターン・ランゲージを用いて34のヒントをまとめ、本を創られている。
  2. パターン・ランゲージは、私たちの持つ「暗黙知」を「実践知(形式知)」にするためのものであり、コミュニケーションでも活用できる。
  3. ある問題があったときにそれが「どのような時に生じるか(状況)」「どのような問題が生じやすく(問題)」「どのように解決すればよいか(解決)」をワンセットとし、体系的に考えることで暗黙知を言語化できる。
  4. 自分の持っている情報を言語として表現することで、他の人とそれを共有することができる。

7. グループディスカッションの内容概要

  1. 参加者の1人の悩みを題材に、グループでワークシートを用いてパターン・ランゲージを作成してみる。それによって、その悩みがほかの問題にもつながっていることが見えてきた。また、同じ言語を使って参加者同士が状況・問題・解決を共有することで、様々な方面からものごとを見ることができ、様々な意見を出し合えた。その問題を持つ者、同じ問題を抱える者、その問題にかかわる当事者等さまざまな立場の人に気づき・理解等、それぞれにもたらしたものがあった。
  2. パターン・ランゲージを用いて、共通の言語で状況・問題・解決方法を共有することで、通常のコミュニケーションとは違った効果が得られた。具体的には、同じ言語で表現されるものを持つものには安心感を感じ、違う言語であらわされるものを持つものには新しい気付きを得ることができた。
  3. パターン・ランゲージは、相手と自分の溝を埋めるツールにもなる。例えば、建築主とユーザーという関係の間で使われる場合、建築主が専門用語を使って説明しても、ユーザーはその内容が理解できない。しかし、パターン・ランゲージを使って説明することで、ユーザーはその内容が理解できるだけでなく、自分の要望も建築主に伝えることができる。
  4. 自己紹介する際、パターン・ランゲージを用いて言語化することで、自分のことを上手に相手に伝えることができる。それにより、コミュニケーションを誘発することができる。

8. 参考資料

  1. 本カフェで用いたワークシート
  2. 参考文献

『日々の世界のつくりかた 自分楽し子育てしながら働くためのヒント』
慶応義塾大学井庭崇研究所×花王株式会社生活者研究センターJJP
※下記URLから無料でダウンロードできます。

http://www.kao.co.jp/lifei/pdf/report/hibino-sekaino-tsukurikata.pdf

2017年3月26日 哲学カフェ開催します!

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。

今回のカフェのテーマは「日々の世界のつくりかた」で、サブタイトルは「共創社会におけるパターン・ランゲージの活用を考える」です。パターン・ランゲージとは、建築家のクリストファー・アレグザンダーが提唱した知識記述の方法です。今回は、この「パターン・ランゲージ」を使って「日々の世界のつくりかた」という本を作った宮川さんのお話を伺いながらパターン・ランゲージの仕組みを理解し、テーブルごとにディスカッションします。

1.日時
平成29年3月26日(日曜日) 13時〜15時30分

2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153

3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)

4.テーマおよび内容
  「日々の世界のつくりかた」
   共創社会におけるパターンランゲージの活用を考える
 
5.ゲストスピーカー 
花王株式会社 生活者研究センター センター長 宮川聖子
       
6.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

f:id:mica:20170306140302j:plain

2017年1月15日に開催された哲学カフェ

日時:2017年1月15日(日)13時〜15時30分
場所:サロンド冨山房folio

記録:哲学カフェ事務局

テーマ:コミュニケーション能力とは何か? Part 3
    コミュニケーションと環世界
ゲストスピーカー:井上円了哲学塾 一期生 五十嵐美加氏
                     荻島由希夫氏
進行形式: 前半 ゲストスピーカーお二人のお話(対話形式)
      後半 テーブルごとに議論

概要

【前半】
 コミュニケーションがうまくいかない場合について、理由をいくつかあげました。そこから「相手と自分に食い違いが生じると、コミュニケーションはうまくいかない」ということを理解し、食い違いが起こってしまう原因を分析する上で有効な「環世界」の概念を説明。「環世界」という観点から、コミュニケーションについて詳しく考察をしました。

 「環世界」とは、もともと生物学の概念。「すべての動物は、それぞれに種特有の知覚世界をもって生きており、その主体として行動しているという考え(Wikipedaより)」です。
 今回は、この言葉を拡大解釈し、「一人ひとりの五感などの感覚は異なり、それを通じて認識した世界もまた異なる」と定義。そこから、自分の世界と相手の世界は異なることを前提に、自分の認識世界の範囲で考え・行動を変えることや「原則」を守っていくことでコミュニケーションを円滑に進めることができるのではないかとゲストスピーカーが提案しました。
 その際、ゲストスピーカーは「環世界は、自分にとっての世界そのもの。その外に出ることはできない。だから、自分以外の環世界について、本当の意味で共感したり理解したりすることはできない」という考えを示しました。しかし「環世界」という考えを提唱したユクスキュルという学者は、「認識外の世界でも認識・理解は可能だ」と唱えています。
  

【後半】
 環世界とコミュニケーションがどのように関係するのか、といった参加者の疑問から議論がスタートしました。疑問に対するグループの意見は以下の通りです。


・ひとりひとりの認識している世界は違い、コミュニケーションはその違いを知ることが大切であるから。
・環世界は、自分が見たり聞いたりしたことを自分の世界として反映していくことを繰り返していくことである。コミュニケーションでは、相手の言っていることを自分の世界に反映させると同時に、相手の言っていることを相手に当てはめることをするが、そこに食い違いが生じるとコミュニケーションがうまくいかなくなる。その原因を考える時に、環世界の概念を用いるとわかりやすいから。また、コミュニケーションにおいて、コミュニケーションがうまくいかないこと自体を認めることを大切である。


 また、もう1つの疑問としてコミュニケーションとはそもそも何かを話し合いました。


・コミュニケーションとは、生きていくための手段(ライフライン)である。
・自分のイメージしていることを完全に伝えることは不可能。
・コミュニケーションにも限界はある。相手の言っていることを完全に理解することは難しく、理解することが限界に達したとき私たちは「スルー」を選択することがある。しかし、それは必ずしも悪いことばかりでない。スルーによって、無理にコミュニケーションを図るより、相手との関係を良好に保ったり、自分を守ったりできる。


 本日のカフェで、参加者の一人である私は「相手との世界」の違いについて、普段以上に考えることができました。
 自分の認識している世界は相手とは違うことを知り、それを前提にお互いに、お互いの世界のことを理解しようとすることがコミュニケーションの基本です。
 しかし、100パーセント伝達、理解しようとすることは困難です。ですので、できるだけお互いの世界を理解しようと努力すること、食い違いが生じたときに正そうとすること、持っている世界の違いを認めあうことが重要なのではないかと思いました。

2017年1月15日 哲学カフェ開催します!

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。

今回のカフェのテーマは、「コミュニケーションと環世界」です。「環世界」とは「すべての動物がそれぞれに、特有の知覚世界を持っている」という考えです。今回は、「環世界」という言葉について解説した後、「人は、それぞれ別の知覚世界を持っている。だからコミュニケーションは難しいのではないか」という観点でコミュニケーションを考えます。

1.日時
平成29年1月15日(日曜日) 13時〜15時半(※終了時間が30分遅くなりました)

2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153

3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)

4.内容およびテーマ
『コミュニケーションと環世界』

5.ゲストスピーカー
荻島由希夫氏

6.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

f:id:mica:20161227091823j:plain