2016年3月13日に開催された第10回哲学カフェ

日時:平成28年3月13日(日曜日) 13時〜15時
場所:サロンド冨山房Folio
記録:哲学カフェ事務局
テーマ:『日本人の心』
ゲストスピーカー:東洋大学 吉田善一教授&アメリカ人禅僧 ミラー和空

事務局スタッフによるカフェ所感:
 3月13日の哲学カフェは、東洋大学教授の吉田善一教授と、アメリカ人禅僧のミラー和空先生をお招きして、お二人と参加者が対談する形式で行われました。今回のテーマは、「グローバル社会の中で誇れること、足りないことを考える」です。

 一般的に、日本人の誇れるものとして「真面目さ」「勤勉さ」「几帳面さ」などが、日本人に欠けているものとして「積極性」などが挙げられます。

 今回のカフェに参加することによって、私は、これらのイメージは正解ではあるけれど、完全に正解ではないと感じました。日本人が誇れるものは、確かに「真面目さ」「勤勉さ」「几帳面さ」と結びついてはいますが、それだけでは片付けられない深さがあると感じたからです。

 そもそも、「日本人らしさ」とは本当にあるのでしょうか。

 吉田教授は、日本人らしさの例として石田梅岩の「商人道」と、それを受け継いだ「近江商人の考え」を挙げられました。これは、「商売は自分のため、金もうけのためだけに行うものでなく、顧客のために行い、利益は社会のために還元するべき」とした考えです。

 「三方よし」(顧客、自社、社会すべてを満足させるために仕事をする)というのは、このことを表現した言葉であるということ。これは、今の日本人の仕事観にもよく表れていると思います。仕事は自分のためだけでなく、顧客や社会のためにするべきであり、その実現のために人の道を学ぶという考えは、今も伝統的に私たちの中に深く根付いていて、それが日本人の特徴の1つになっていると感じます。

 次に、生産現場の例を挙げます。

 自動車は日本の主要産業の1つで、日本人らしさ、日本文化の1つとしてよく挙げられる事柄です。生産現場では、ミリ以下の緻密な仕事、品質重視で仕事が行われています。

 また、「すりあわせ」ができることも、日本人の特徴の1つ。自動車はいくつもの部品を組み合わせて作りますが、各部品は、それぞれ担当者が違います。バラバラに部品を作っていても、部品を組み立てると、きちんと自動車になるということ。つまり、実際に組み立てを行う前でも、自分の作る部品が全体の中で、ほかの部品と組み合わさった際にどうあるべきかということを想像する力があるということになります。

 ところで、このような文化や日本人らしさは、どこから生まれてくるのでしょうか。

 例えば、上のような生産現場に外国人技術者を入れ、長い間その中で仕事をすれば、その外国人技術者は日本人と同じような仕事をするようになるとのこと。反対に、日本人が外国の縛りの緩い会社で仕事をすれば、縛りの緩い仕事ぶりになっていくとのことでした。

 そこで、「日本人という区分は意味を持つのか」という問いに立ち返ります。

ミラー和空氏が参加者に向けて「日本人であることを誇りに思うか」という問いを投げかけると、それに対して「誇りに思う」と答える方はたくさんいました。その理由は、豊かな土地であること、食べ物、文化など、様々でした。

 ところが、改めて「日本人らしさって何?」と聞かれても、なかなか答えられません。曖昧なイメージや答えはあるものの、突き詰めていくとカタチがなく、かつ存在するかどうかも曖昧になっていくようです。

 そこで私が感じたことは、「日本を誇りに思う理由は、今まで育ってきた過程の中で総合的によかった、幸せだったと感じていて、それを実感する舞台となったのが日本だったから」ということでした。

 アメリカで様々な国の方と過ごされた経験がある参加者は、「重要なのは、国の違いではなく、各個人の生い立ちの違い」と話していました。それが、文化的な違いなどと深く関係し、国ごとの分類や区別に結びついていくという見解です。

 日本人らしさは、確かにあります。具体的には、私たちが今まで過ごしてきた生活の中で学び、感じ、身に付けてきた「商人道」のような伝統であり、過ごしてきた環境であり、形成された性格でもあります。それが、現在時点では「真面目」「几帳面」「品質主義」といった形で具現化し、ある場面では「良い点」、ある点では「悪い点」といわれているのではないでしょうか。

 もしかしたら、この先、環境が変化し、日本人らしさの定義も変わるかもしれません。しかし、日本人らしさが環境、伝統等である、すなわち過去と現在の要素を織り合わせてできるものである以上、現在や未来が変化しても、過去から受け継がれたものがすべて消えるわけではありません。
 これからも同じような形で徐々に「日本人らしさ」は形を変えていくのではないでしょうか。