2019年6月30日に哲学カフェを開催します

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。次回のテーマは「怒りの正体 あなたはなぜ怒るのか?」です。今回も、参加者によるテーブルトークが中心になります。ふるってご参加ください。

1.日時
令和元年6月30日(日曜日) 13時〜15時30分
2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153
3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)
4.テーマ
「怒りの正体」     
5.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

 

f:id:mica:20190523175153j:plain




2019年3月31日に開催された哲学カフェの記録

開催日時:平成31年3月31日(日)13時~15時30分

場所:神保町: サロンド冨山房Folio

参加人数:25名

テーマ:「仕事を哲学する」

 

当日の概要

テーブルごとに「仕事」に関する「問」を話し合いの上で、いくつか出してもらい、それらの「問」の中から各テーブルで話し合うテーマを決める。提案された「問」は以下の通り。

 

① 役に立たなければ(能力がなければ)仕事になりませんか?

② 仕事をしなければ生きていけませんか?

③ 仕事をして時間の経つのが早く感じる時と遅く感じる時のナゾ

④ 好きなこと、できること、求められていること、何を仕事にすべきか?

⑤ 未来の仕事ってどうなる?どうあるべき?

⑥ 報酬を得る以外は第一の目的となりうるか?

⑦ 仕事はしなくてはならないものか?

⑧ 社会人とは、誰のことか?

⑨ 報酬がなくても仕事といえるか?

⑩ ベーシックインカムは導入されるべきか?

 

所感

上記の通り、仕事に対する「問」も人それぞれ、問題意識も人それぞれのようである。

私のテーブルでは⑧「社会人とは誰のことか?」というテーマで話し合いが行われた。

社会人とは仕事をしている人という前提での「問」である。では、その「仕事」とは何かということになるが、これも人それぞれで、「会社に行っている人」と考える人、仕事の領域をもっと広くとらえ、家事・ボランティアなども含めて「仕事」と考える人もいる。また、報酬の有無を以て「仕事」か?否かを考える人もいる。どれが正しいかは分からない。時代によって「仕事」の定義も変わり得るかもしれない。今回は「仕事」をテーマとして「仕事」について考えるつもりであったが、それ以上に人の考えは「千差万別」であるということが浮き彫りになったようである。

 

                                     以上

2019年3月31日に哲学カフェを開催します

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。次回のテーマは「仕事を哲学する。」です。今回はゲストスピーカーがお話しするスタイルではなく、参加者によるテーブルトークが中心になります。「仕事ってなんだろう?」「なんで仕事しなくちゃいけないの?」「働くために生きてるの?それとも生きるために働いているの?」など、日頃感じている仕事に関する疑問について、いろんな人とお話してみませんか?


1.日時
平成31年3月31日(日曜日) 13時〜15時30分
2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153
3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)
4.テーマ
「仕事を哲学する。」     
5.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

f:id:mica:20190214140329j:plain

2019年1月20日に開催された哲学カフェの記録

日時:2019年1月20日(日)13:00〜15:30
場所:サロンド冨山房FOLIO
ゲストスピーカー:竹村牧男氏(東洋大学学長)
テーマ:鈴木大拙の華厳学 自己と他者の関係はどうあるべきか

f:id:mica:20190120122854j:plain

ゲストスピーカー講話 要旨とキーワード

  • 鈴木大拙:華厳宗を高く評価し、これこそが理想的世界建設の中心的理論にふさわしいと考えた。そこで、これを中心的理論に据えることで、戦後日本の民主的社会形成達成を促そうとした。欧米人に大乗仏教を広める数々の活動を行ったが、それによって海外から高い評価を得た。「世界人としての日本人」
  • 「事事無碍法界」:華厳思想における四法界(仏の見ている世界)の1つ。知性・感性の世界(人間の生きる世界・現物の世界)である「事法界」と霊性的世界(空の世界・仏の世界)である「理法界」が共存する世界。各世界が溶け合っているように見えても、各世界は個々としてそこにある。我々の生きる世界。※これが相手と自分の関係を考えるヒントとなるのではないか。
  • 「理事無碍法界」:理法界と事法界の境界が無くなった世界。理想がある世界。
  • 仏の教えは、論理を使用して「存在の秘密」を暴き立てたりするような冷たいものではない。一切衆生を包み込む暖かなものである。知性の結晶や、論理を使用した冷たい行いといった抽象的なものでなく、人々1人1人の経験に基づくものである。
  • 相手に尽くしてこそ、自分も成立しうる。他者との無限の関係の中で「自分」がある。全体と個は一連環であり、片方のみで成立することはない。
  • 他者のいうことに奴隷的に従うのではなく、自主性を育んでいくことが大切である。自主性とは、自身だけで完結するものではない。自らを尊ぶことは、他を尊ぶことと同じ。他者を自分より大きなものと認識し、それにただ付き従うことは、自己否定と同義である。

f:id:mica:20190120130611j:plain

参加者からの質問

  • 鈴木大拙は海外で評価されているが、日本では広まらなかったのはなぜ?
  • 「大慈心」と「慈悲心」に違いはあるか、あるならばその違いは何か。等

所感
現実で役に立つ「実学」が重視されるあまり、現実や具体的なものと結び付けにくい宗教や哲学は敬遠されがちである。しかし、長年、継承されてきた宗教の教えは現実世界の答えなく、不安の多い社会で生きる私たちに道筋を示し、ヒントを与えてくれるだろう。特に、鈴木大拙の研究は、戦後の社会復興と仏教を結び付けることを試みたので、その研究を学ぶことは、とても有用であろう。

当日配布された資料(※画像をクリックするとPDFが表示されます)

f:id:mica:20190204092014j:plain

 

2019年1月20日に哲学カフェを開催します

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。次回のテーマは「鈴木大拙の華厳学 ー 自己と他者の関係はどうあるべきか」。ゲストスピーカーは、東洋大学学長・仏教学者であり、NHK「こころの時代」でもおなじみ竹村牧男先生です。多忙を極めている先生の貴重なお話を聞く滅多にない機会ですので、ふるってご参加下さい。


1.日時
平成31年1月20日(日曜日) 13時〜15時30分
2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153
3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)
4.テーマ
「鈴木大拙の華厳学 ー 自己と他者の関係はどうあるべきか」     
5.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com
 

f:id:mica:20181203131639j:plain

2018年11月18日 に開催された哲学カフェ

日時:2018年11月18日(日)
場所:サロンド冨山房FOLIO
テーマ:「日常の中に潜むちょっとした違和感について考える」

当日の流れ
前半:スタッフからテーマのサンプルとして、以下のテーマでショートプレゼン。
・エレベーターの右側を開けるのはなぜ?
・履歴書は手書きでなければいけないのはなぜ(パソコン作成ではいけないの)?
・賞味期限と消費期限の不思議 等

f:id:mica:20181203124432j:plain

f:id:mica:20181203124409j:plain

後半:
・前半のテーマを参考にし、参加者の感じている違和感を発表してもらう
・テーブルごとでテーマを設定し、ディスカッション

 

話し合いの内容(一部)
 「なぜ、電車や病院等でちょっとしたトラブルや呼びかけがあったときに、私たちは謝ったり返事をしたりしないのか(できないのか)」といった疑問について、ディスカッションをしました。
 例えば、電車でお互いの体がぶつかってしまったとき、一言「すみません」等という言葉があれば、お互い、気持ちが良いはず。なのになぜ何も言えずに黙ってその場を去ってしまうのか、日本人は冷たくなってしまったのか?という疑問です。病院でも同様に、受付で「○○さーん」と呼ばれた際、無言でいる人が多いそうです。このような疑問に対し、以下のような意見が出ました。


・ある出来事に対して、それに対し私たちが取る行動パターンは実に様々。その中には必ず「ベスト」な方法と、皆が良くとる一般的に知られた「コモン」な行動の2パターンがあり、この2つがいつも一致するとは限りません。例えば、電車で互いがぶつかったときという出来事に対し、互いに一言「すみません」と謝ることが「ベスト」で、そのまま立ち去ることが「コモン」であるというように。一言、謝罪の言葉があれば、互いに気分が良く、あとにもやもやした気分が残らない。しかしそれができないのは、忙しくて(気持ちに)余裕がない等の要因があるから?


・ベストな方法・行動を選択しても、そこについてこられない人もいます。例えば、地域のお知らせを紙でなくPCやメールで配信すれば、コストも手間もかかりません。しかし年配の方は、メールを受け取る手段がないため、この方法に対応できません。この場合、対応できる人が、配信された内容を彼らに個別に知らせる等、フォローをする必要があります。ベストな方法をとるのもよいが、その方法が全員にとってベストとは限らないので、その方法になじまない方々へのフォローも重要です。


・自分も電車で体がぶつかってしまったことがあります。その時は言葉をかけるのでなく、すみませんという気持ちを込めてお辞儀をする仕草をしましたが、気づいてもらえませんでした。今思えば、きちんと言葉にすればよかったのかも。


・「謝るのがベストな方法とされている」というが、外国では謝る行為は責任論と結び付けられ、自分が悪いことを認める行為ととられることがある。その点から、謝ることに抵抗がある人もいるのでは。


・ある出来事があったとき、どのような行動をとるかは各人の価値観によるところも多い。価値観が共有され、認め合うこともまた大切なのではないか。


ほかのグループでも、多彩なテーマで話し合いが行われました。例えば、職場における女性の役割(お茶くみ等)や、ブラック企業等における経営者の在り方等、様々な事例を通し「違和感」について話し合ったグループは、改めて身近な場所を含めた様々な場面で、多様な違和感が潜んでいることに気づいたようでした。


今回は、参加者自身が不思議・疑問に感じていることをみんなで話し合うという回でした。普段の会話では、このような話題は避けられがちで、タブー視さえされることもあります。しかし、このような話題について意見を交わしあうこともまた、自身の考えを深め・広げる機会となるのではないでしょうか。このような身近なこと・ちょっとした疑問をディスカッションすることもまた、哲学の1つの姿ではないかと思います。専門的な知識を持ち合わせておらず、高尚な意見を言うことができなくても哲学は実践できると改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

2018年11月18日に哲学カフェを開催します

次回のカフェの詳細が決まりましたので、お知らせします。次回のテーマは「日常の中に潜むちょっとした違和感について考える」。「”エスカレーターは右側を空けないでください”というアナウンスが流れるのに、みんな右側を空けてしまうのはなぜか」「履歴書はなぜ手描きでなければいけないのか」など、ちょっとした違和感について考えていきます。


1.日時
平成30年11月18日(日曜日) 13時〜15時30分
2.場所
千代田区神田神保町1-3 冨山房ビルB1 
「サロンド冨山房Folio」 電話 03-3291-5153
3.参加費用
大人1,000円 /学生500円(ドリンク付き)
4.テーマ
「日常の中に潜むちょっとした違和感について考える」     
5.事前予約
電話/03-3291-5153 電子メール/folio@fuzambo-intl.com

f:id:mica:20181022145446j:plain