2018年9月30日 に開催された哲学カフェ

日時:2018年9月30日(日)

場所:神保町カフェFOLIO

テーマ:「庶民に役立つ哲学 井上円了が志したもの」

 

f:id:mica:20180930123308j:plain

ゲストスピーカー:東洋大学理工学部教授・井上円了研究センター センター長 吉田善一先生 

f:id:mica:20180930130347j:plain

 

流れ:

・当哲学カフェの概要とルールを説明し、テーマとゲストスピーカーを紹介。

・ゲストスピーカーのお話をもとに、参加者の興味のあること・気になることなどから後半の話し合いのテーマを決定。

・各人興味のあるテーマのテーブルに移動し、話し合いを行う。

・グループで話し合った内容を発表

 

導入として、吉田先生に井上円了先生の生涯・考え等についてお話しいただいたのちグループごとにテーマを設定し話し合いました。話し合ったテーマは以下のとおりです。

・動機が善でも悪なる行為はあるか?

・社会のグローバル化と哲学の必要性

・学校教育における哲学の必要性

・哲学は身体に影響するものなのか?

 

f:id:mica:20180930135325j:plain

f:id:mica:20180930135306j:plain

話し合いの内容(一部)

私のグループでは哲学と教育をテーマに話を行いました。

20代~70代の方など、幅広い年齢層の方がいらっしゃったので、各々の経験談を中心に話を広げていきました。そして、主な以下のような意見が出ました。

・哲学は教育の中で、しかも幼児期など早期から取り入れるのが良い。なぜなら、自分の意見だけでなく、ほかの意見も存在し、それを認める力を養うことで世界が広がるからだ。

・今の日本では哲学を学んだとしても、実社会で直接生かしていくのが難しい。現代の哲学者の主な仕事は論文を書くことで、それによって自分の理論を証明する。例えば、大学で哲学を専攻しても、社会人になってから生かす機会が少ない。しかし、哲学はものの見方を広げる役割を担い、それを現代の教育等の様々な分野に取り入れることは必要と思うので、哲学者がその役割を背負っていくべきだ。

・今の教育は、答えをいかに早く出すかが求められる。仕事で言えば、事務処理能力の向上とつながってくる部分だが、だんだん自分の力で考えて答えを出すことが求められる時代へと変化している。なので、教育に哲学を取り入れて、例えば、1つの方法として議論やディスカッションの機会を増やしていくことが重要ではないか。

・ただ、今の教育現場にそのまま哲学を取り入れることは困難だと思う。なぜなら、議論を取り仕切る教師が哲学教育を受けていないからだ。哲学を取り入れ、ディスカッション等をする際重要なのは、いった意見が少数意見等であっても間違いではない、どんな発言も言っていいんだよ、間違いはないんだよという、発言するうえで参加者が安心できる環境を整えることだ。なので、教師にもいろいろな意見を認める力等が必要になってくるが、十分とは言えないのではないか。そこで、哲学を取り入れるときはまず指導者等の哲学教育から始めるべきだ。

・学校に通っていたころ(若い方)、先生の質問に対して間違いを指摘されたことがあった。その経験から、先生に質問された時は、先生の求める答えを考え、答えるようになった。いわば、「空気を読む」ようになった。だから、自分の意見が認められ、間違ったらどうしようという気持ちや、その人が求めている答えは何?ということを気にすることや考えることなく、自分の意見が自由に言える環境が大切だと思う。そこに哲学はあっているのではないか。

決まった答えがあり、それを以下に導くことができるかという力を養うことに主眼を置いたのが日本の教育でした。しかし、何もないところから自ら考え道を切り開く力を必要とする時代に入っています。そのため、早いうちからそのような力を養う訓練が必要であり、様々な考えを認め合うという一面をもつ哲学を教育に取り入れることは有効ではないか、と参加者の方々は、考えました。しかし、西洋の教育では哲学に力を入れていますが、だからといってただ哲学を取り入れるだけでは不十分です。まず、教育者に代表されるような、人を教える方に哲学教育を浸透させていくこと、大学等で学んだ哲学を実社会で生かしていく場を創っていくことがまず必要ではないか、と考えました。


 

・配付資料

当日の配付資料については、以下のURLをクリックしてダウンロードして下さい。

www.dropbox.com