2016年11月13日に開催された哲学カフェ

日時:2016年11月13日(日)13時〜15時30分
場所:サロンド冨山房folio
記録:哲学カフェ事務局 小池清晴
テーマ:コミュニケーション能力とは何か? Part 3
    ジェンダーの壁を越えて
ゲストスピーカー:井上円了哲学塾 一期生 松野和寛
          − 同上 − 二期生 寺川雄太
進行形式: 前半 ゲストスピーカーお二人のお話し
      後半 テーブルごとに議論

概要および感想

【前半】
 最初に、寺川さんから今の社会における男女はどのように位置づけられているかを、トイレの表示の仕方、婚姻届け書式(男が先で女が後、父母の記載欄では母の氏は書かない)、などの例を引きながら、男尊女卑的な傾向があるのではないかと指摘。私たちが当然と考えている男性・女性像ゆえに、そこから外れ、つらい思いをする人々がいる。私たちが抱いている男性・女性像を護っていく価値があるのか、あるいは変える必要性がないのかを、もう一度考えてみてもよいではないかとの提言がありました。

 次に、松野さんも人の名前(韓国の場合)のつけ方、職業における男女の呼称の相違、例えば、社長が女性の場合は「女社長」と呼ぶのは、本来、社長は男性であるという社会認識があるからではないか? などの実例を挙げながら、私たちが抱いている男性像・女性像を描き出してくれた。次に、ジェンダーとは何かについて説明があり、ジェンダー規範の壁(男はこうあるべき、女はこうあるべきという社会の要請)を取り払うことによって、コミュニケーションがより円滑になるのではないかとの提言がありました。

 

【後半】
 後半はテーブルディスカッション、今回から、できるだけ1人の発言の機会、時間が増えるように、各テーブルの人数を4人〜6人に絞りました。

 私が入ったテーブルは6人で、社会人(男性)4人、社会人(女性)1人、学生(男性)1人でした。ジェンダーの壁がコミュニケーションを阻害するという議論には至りませんでした。というよりも、普段、日常生活において我々はジェンダーというものを意識することなく、他者とのコミュニケーションをとるのであって、その無意識ゆえに少数の人々を傷つけてしまうことがあるのかもしれません。しかしながら、それは必ずしもジェンダーの問題に限らず、男同士であっても、女同士であっても、他者に対する配慮が欠ければ、相手とのコミュニケーションがうまくいかないということは多々あります。従って、ジェンダーだけを取り出して、コミュニケーションの問題を議論することに少々無理があったのかもしれません。この点については、哲学カフェ事務局のスタッフの一人として、反省すべき点があると思いました。

 我々のテーブルでは、コミュニケーション以前の問題として、我々が持っている男性像・女性像(男は外、女は内)、男尊女卑的社会構造について話をし、このような我々の認識も世代により変化しつつあること、すなわち昭和世代は男尊女卑的傾向が強く、平成世代はこのような価値観から脱却しつつあることを再認識した。なお、平成世代の方は脱却を意識しているのではなく、自然にそのような価値観をお持ちのようでした。

 これは私個人の意見ですが、経済が停滞し、今までの社会構造が揺らいでいる現在、若い方々は今までのやり方では、うまくいかないということを我々以上に感じているのではないかと思いました。

 ただ、男尊女卑的であろうが、当事者である男女が互いにそれを受け入れて、うまくやっているのであれば、当たり前のことですが、それでよいのではないかとも思います。